ホーム今月の健康アドバイス  >  バックナンバー 2017年

 

2024年度2023年度

2022年度2021年度2020年度2019年度2018年度2017年度2016年度

2015年度2014年度2013年度2012年度2011年度2010年度2009年度

12月号 心房細動を見つけるためには

 

心臓は普通1分間に60-90回規則正しく血液を体に送り出します。この送り出された血液を手首の動脈などで感じることができ、これを脈拍と言います。心房細動になると脈拍は不規則になります。たまに飛ぶところがあるのではなくて完全にバラバラになります。心房細動は治療を必要とする不整脈(脈拍の乱れ)の中では最も多く、国内に約70万人患者さんがいると推測されています。診断するには検査が必要で、ずーっと心房細動の場合は心電図をとればすぐ診断がつきます。時々心房細動になる場合は診断がなかなかつかないこともありますが、24時間心電図や携帯型心電図でつけている時に起これば診断がつきます。しかし、まず疑って受診をしていただく必要があります。
家庭で心房細動に気づく方法があります。日頃から手首の動脈で脈拍をみることに慣れていればおかしいと思った時に、脈拍をとれば気づくかもしれません。でもこれは思ったより難しいものです。心房細動になると日頃より脈が弱くなること多く、慣れているつもりでもわからなくなります。その時は家庭用血圧計がお勧めです。心房細動になると血圧計の測定方法の関係で測定できない場合が多くなります。測って「エラーばっかりやった」と言われると、心房細動があやしいと思います。また、血圧計には脈拍を感じると音が鳴ったりハートマークが点滅したり、棒が伸び縮みしたりする機能がついています。これを利用すればバラバラに気づくことも多くなります。
なぜ、心房細動の診断が大切かと言うと、脳梗塞の原因になるからです。しかも大きな脳梗塞になる可能性が高いのです。有名人では長嶋茂雄氏がそうです。元サッカー日本代表監督だったオシム氏もこのために代表監督を止められました。また、小渕恵三元総理大臣もこれが原因で亡くなったと言われています。脳梗塞は予防できる薬があります。診断がつけば脳梗塞が起こる確率を減らすことができます。ぜひ、ドキドキや胸苦しさを感じた時は、脈をみて下さい。血圧を測ってみて下さい。気づかなければ何も始まりません。

 

一般社団法人右京医師会 高島啓文

11月号 スムーズな排便習慣で健康な毎日を

 

 訪問看護の中で『食べること』と『排泄(便)』のバランスが上手くいっていることが健康を維持する秘訣であると、日々感じています。
高齢になると様々な要因で便秘になることが多く、当訪問看護ステーション利用者の約3割の方が何らかの便処置を必要とされています。
『おばあさん、最近元気がないんです』『行動が何か変なんです』という家族の方からの訴えの裏に、便秘が潜んでいることがよくあります。『脳腸相関』という言葉があるように、脳と腸は密接に関係しており、脳が腸に指令を出すだけではなく、腸の状態が神経を通して脳の機能に影響を及ぼすといわれています。
『食べる量が少ないから、便はあまり出ないと思います』とおっしゃる方もおられます。
いえいえ、そうとばかりいいきれません。実は便の約7割が胃腸壁上皮細胞が剥がれた物や腸内細菌の死骸、体内で不要になった鉄やカルシウム、マグネシウム、リンなどなのです。便1グラムあたり、腸内細菌の死骸は1兆個ほどあるともいわれ、また便には体内に入り込んだ異物や肝臓での解毒物が含まれています。ゆえに、便が体内に長時間滞留することは良いはずがなく、できるだけ速やかに排泄されることが望ましいのです。
薬剤の使用や看護師による便処置が必要な場合もありますが、普段から
『便意を感じたらすぐにトイレへ行く(朝食後の腸の大蠕動が起こる時間がねらいめ)』
『水分をしっかり摂る』『バランスの良い食事を摂る』『温かい食事を心がける』
『こまめに身体を動かす機会をもつ』『規則正しい生活を送る』ことを意識し、
スムーズな排泄習慣をつけ、ハツラツとした発色の良い毎日を送りたいものです。

 

訪問看護ステーション右京医師会 坂本美恵子

10月号 骨粗鬆症のお話

 

 日本は、世界でも例を見ないような高齢化が進み、いまや65歳以上の老人人口が全体の4分の1を占めています。25歳をピークに身体は老化に向かうと言われており、加齢とともに人体の諸器官は衰え、様々な疾病が起こりやすくなります。
骨も例外ではありません。年を重ねるにつれ徐々に骨密度(=単位体積あたりの骨量)は減少し、また骨の質も劣化します。特に女性は、女性ホルモンの関係で、閉経すると急速な骨密度の減少をきたします。
若いころなら、よほど強い外力が加わらなければ折れなかった骨も、高齢者のスカスカの骨では、尻餅をつく、あるいは転倒して手をつくというような軽微な外力で、背骨や大腿骨の付け根・手首の骨などが、いとも容易に折れることが珍しくありません。そして高齢者では一旦骨折を起こすと、なかなか骨がつかず、手術や長期の臥床を強いられることがあります。骨粗鬆症患者さんで骨折を起こした方では、5年後の生存率が、大腿骨付け根の骨折では18%、脊椎圧迫骨折では15%正常よりも少ないことがわかっています。
骨折には、骨密度低下のみならず、体のバランスが悪く転倒しやすい方、筋力の低下した方、低栄養状態、ご病気でステロイドホルモン内服中の方、アルコール過飲など様々な危険因子が関与します。
現在日本では約1200万人の骨粗鬆症患者がいると推定されていますが、骨折しなければ症状がない疾患ということもあり、治療を受けている方はごく一部です。
ご自分の骨密度を知るためにも、中高年の方は、医療機関を受診の際には骨密度測定を受けておかれると良いでしょう(整形外科ならどこでも可能です)。

 

一般社団法人右京医師会 高橋康彦

9月号 眠いから花粉症の薬はいや?

 

 毎年3月や4月にはスギ花粉症に悩まされるという人は多いと思います。花粉症でなくとも、年中鼻がぐずぐずする、詰まる、くしゃみが出るといったアレルギーの症状に悩まされている方も多いでしょう。通常は薬で症状を抑えることになりますが、耳鼻咽喉科医として意外に思うのは、これらの症状があっても我慢しているという方が多いことです。よく聞くのは、「アレルギーの薬は眠いから飲みたくない」「鼻のスプレーはいや」という声です。すでに医療機関で薬を処方されているという方も、症状はちゃんと抑えられているのかを聞いてみると、「飲まないよりはだいぶましだけど、すっきりとはしない」という人が結構多いです。そういう方は、改めて耳鼻咽喉科を受診して相談されることをお勧めします。確かに以前のアレルギーの薬は眠気が強いものが多かったのですが、最近は眠気のほとんど出ない薬も多く出てきています。また、鼻にするスプレー(点鼻ステロイド薬)も、最近のものは1日1回すればよく、噴霧時の刺激も少なく改良されています。刺激がどうしても気になるという方には、ほぼ無刺激の粉末タイプの薬もあります。すでに薬をもらっているけどもう一歩という方も、ほかの薬を試してみたり複数の種類の薬を組み合わせたりすることで今よりもずっと楽にできる可能性があります。

 

 また薬以外にも、効果は1-2年と一時的ではありますがレーザー手術や、鼻内をすっきりとさせて鼻通りをよくする手術という方法もあります。また最近では舌下免疫療法といってアレルギーの原因となるスギやダニのエキスを毎日舌の裏にたらして少しずつアレルギー体質を改善していく治療法も可能になりました。耳鼻咽喉科では患者さんそれぞれの状態に合わせて最適な治療法を提案することができます。アレルギーでお困りの方はどうぞご相談ください。

 

一般社団法人右京医師会 神谷 透

8月号 「夏に流行る感染症」

 

 夏には、手足口病・ヘルパンギーナ・咽頭結膜熱(アデノウィルス感染症)といったウィルスが原因である感染症が流行します。

 

手足口病は名前の通り、手・足・口に水泡ができ、発熱を伴う場合があります。
ヘルパンギーナは発熱を認め、喉に水泡ができます。

 

 咽頭結膜熱はプールに入る時期に流行することからプール熱とも言われています。高熱を伴い、喉と結膜に炎症が生じます。咽頭結膜熱と診断された場合は、発熱、咽頭痛、結膜炎などの主要症状が消褪した後、2日を経過するまでは登園(校)ができません。

 

 これらの感染症はウィルスが原因のため抗生物質は効きません。治療は、対症療法といって高熱がでたら解熱剤、咳が出る場合は咳止めの内服といった症状を、和らげるための治療となります。予防するには、外出後の手洗い・うがい、睡眠や休養をとるなど毎日の心がけが肝心です。

 

一般社団法人右京医師会 徳弘 由美子

7月号 「白内障のお話」

 

Ⅰ.白内障とは
眼の構造をカメラに例えると、角膜(黒目)、水晶体はカメラのレンズに相当します。白内障は「しろぞこひ」と言われ、角膜の奥にある水晶体が濁った状態を言います。ほとんどの場合、加齢が原因でおこります。
カメラのレンズが汚れていると綺麗な写真が撮れないように、白内障になると濁りを通して物を見ることになるので、「物が見えにくい」「かすんで見える」「まぶしい」などの症状が出てきます。眼の中が濁っているため、分厚い眼鏡を掛けたからよく見えるようになるわけではありません。

 

Ⅱ.白内障の治療
白内障の治療には薬物療法と手術療法があります。
薬物療法では目薬により白内障の進行を遅らせます。しかし一度進んでしまった白内障を治すことはできません。白内障の進行によって視力が低下し、日常生活に不便を感じるようになると手術により白内障を治療します。
白内障の手術療法は、白内障の表面の薄い袋を残して、中の濁りを超音波で溶かして吸い取ります。そして残した袋の中にきれいな眼内レンズを埋め込みます。現在の保険適応で用いられる眼内レンズは、近視や乱視もある程度矯正可能ですが、先進医療で用いられる眼内レンズには老眼の緩和が可能なものもあります。

 

一般社団法人右京医師会 山田英明

6月号 「家庭内介護者の健康保持について」

 

「介護」は長期に亘る取り組みとなります。介護を受ける高齢者・障害者(被介護者)の状態を良好に保って行こうとするならば、先ず介護を行う側(介護者)の心身の健康が長期に亘って保持されなければなりません。ところがこの認識とこの認識に基づく対策は日本に於いて必ずしも充分ではなく、家庭内の介護者(家庭内介護者)はしばしば介護疲れに陥り、介護の放棄、被介護者に対する虐待、果ては殺人を起こすという悲惨な結末となる事例が後を絶ちません。徘徊の繰り返し、粗相の連続、頻繁な着替えの必要、果てしなく続く食事の用意と食事介助、後片付け、排泄の世話、絶え間の無い様々な要求、その結果、家庭内介護者自身は睡眠不足に陥り、入浴も満足に出来ない、束の間の休息も取れない状況に置かれ、「もう自分の手には負えない!」「被介護者を殺して自分も死ぬのが楽になる唯一の道だ」などと追い詰められて行くのです。仲睦まじかった老齢ご夫婦を最近見掛けなくなり、ある日突然警察が出ていて事件の発生に地域の人々が気付いたという報道に昨今屢々接するようになりました。介護殺人の記事や裁判記録は何れも涙無くして読む事が出来ないものですが、それらは同時に貴重な介護研究資料だと思います。何故ならばそこに一定のパターンを見出すことが出来、それ故共通する原理が働いていることが分かり、そこをターゲットにして対策を取れば有効であると考えられるからです。

以下に介護疲れを巡る共通問題、共通原理、そして現実的対策を述べさせて戴きます。

 

先ず家庭内介護者のほとんどは、24時間365日、交代勤務無し、そして超過勤務は無制限の環境に置かれていることに注目することが出来ます。一方、介護を職業として行っている人々(以下職業介護者といいます)、つまりデーサービスや訪問看護医療、各種老人施設の職にある人々は、基本的に組織の中で一定の基準に守られて働いており、具体的には8時間勤務で交代勤務態勢が取られ、超過勤務の発生は評価され、休日も取る事が可能です。従ってこれら職業介護者と家庭内介護者との労働環境差は余りに大きいことに先ず目を向けなければなりません。休み無しに働けば疲れが発生することは人間の生理現象であり、それが月余、年余に亘って続くとすると、心の健康も損なわれ、希望を失い病的精神状況に追い込まれて行きます。このように書いて来て私の頭をよぎるのは電通社員高橋まつりさんの過労死です。場と原因は異なるにせよ、休みが取れないこと、心身の疲労蓄積があったこと、その劣悪環境が果てしなく続くように思えたことなどの点に於いて共通項は少なくありません。そこで周囲にある人々は、たとえ一時的であっても家庭内介護者が、介護の重圧から解放され、休息を取ることが出来る時空間を作って上げることが大切なのです。具体的にはデーサービスの積極的利用、ショートステイの活用、老人施設への入所促進、そして家族内、地域内での取り組みとしては、介護を部分的に助けて上げる(例えば介護者の食事や入浴の時間だけでも介護を代行して上げる)ことが重要でしょう。これらの対策は多重的に実施するとより大きな効果が得られます。一方精神面では、家庭内介護者は多くの場合、孤独感に陥っており、実際には誰も助けて呉れないと思い込んでいることがあります。従って周囲にある人々が、家庭内介護者の苦労話を聞いて上げることは極めて有効となります。既に行われていることですが、訪問看護、派遣ヘルパー職員、ケアマネージャー、在宅医療往診医師、家族、親族、友人などは、時間と状況の許される限り苦労話しを聞いて上げて、家庭内介護者に寄り添って下さい。たとえ訪問看護中の限られた時間の話しであっても、たとえそれが四方山話であっても、家庭内介護者の話しを聞いて上げることは実は彼らのリフレッシュに極めて大切かつ有効なことなのです。
さて、改めて在宅医療を原点から考えて見たいと思います。そもそも在宅医療は家庭内に介護を行える人がいることを前提としなければ成立しません。ところが今の日本に於いては核家族化が益々進展しているので、その前提は脆くも崩れているのです。また幸運にも二世帯同居の場合であっても、若年世代は昼間、夫婦共に外に働きに出ていることが多いので、老年世代は昼間独居状況に置かれています。その点でも上記の在宅医療成立の前提は揺らいでいます。結果、介護を必要とする側が極端に分散した環境で医療介護を展開しなければならず、結果、このままの在宅医療では莫大なコストを発生させ続けることでしょう。むしろ要介護度の高い老人は老人介護施設で、より集中した環境のもと医療介護を展開した方が、医療介護福祉費削減という政策目標も達成する近道となります。それ故、経済的事由に係わらず、要介護度、および個別家庭の介護態勢の特性評価で入所の道が開ける老人介護施設を充実させる必要があるでしょう。

 

90才になる母親の介護を部分的に体験し、また通院による医療から在宅医療へ移行が必要となる患者さんを多く抱えるに至った一開業医の考えとして、上記を述べました。電通の故高橋まつりさんの死と、老老介護殺人には実は共通項があったことに思いを至し、このコラムがみなさまのご参考になる部分があれば幸いです。

 

一般社団法人右京医師会 土橋 康成

5月号 「うつ病について」

 

憂うつ、気分が落ち込んでいるなどと表現される抑うつ気分。これが強い状態をうつ状態。
うつ状態がある程度重症である時、うつ病と呼びます。

DSM-5(アメリカの操作的診断基準)では
①抑うつ気分。
②興味や喜びの減退。
③食欲の異常。
④不眠または過眠。
⑤精神運動焦燥または制止。
⑥疲労感や無気力。
⑦無価値感、罪責感。
⑧思考力、集中力の減退。
⑨死についての反復的思考。  以上、9つの症状の出かたにより診断します。

 

うつ病を過去12ヵ月に経験した人の割合は、日本では1~2%、これまでの生涯で経験した人の割合は3~7%の頻度の高い疾患。一般に女性、若者に多いのですが、日本では中高年でも頻度が高くなっています。
原因は、セロトニンやノルアドレナリンなど、脳内の神経伝達物質の働きが悪くなっているためと推測されており、セロトニンやノルアドレナリンに作用する薬が使われます。
内因性うつ病(メランコリア)の場合は抗うつ薬が効きやすく、高い割合で完治しますが、再発予防は十分行う必要があります。
抑うつ神経症と診断される場合、環境のストレスが大きい場合は環境調整可能か検討する必要があります。

 

 薬物療法
SSRI、SNRI、NaSSA、三環系抗うつ薬などの種類が有りそれぞれの特性によって使い分けます。
認知行動療法
思考の癖を見つけ出して、より適応的な思考を身につけることで感情、身体反応(症状)、行動を連鎖的に変えていく療法。
うつ病の人は自分に対する否定的な見方が有り、他者も否定的に思っているに違いないと考えるなど、機能的でない思考パターンを抱きがちです。
認知行動療法では現実的な思考を促し、行動を変え、うつ病で引きこもりがちな状態から行動を活性化させる技法などを用います。

 

例)友がみな我よりえらく見ゆる日よ 花を買い来て妻と親しむ  石川 啄木

 

友がえらく見える ⇒ 落ち込む⇒ 何もしなければ落ち込んだまま。花を買うという小さな行動をすると ⇒ 妻が喜ぶ ⇒ 少し気持ちが和らぐ。
思考を見てみると、友が自分より偉いと思うのも、もしかしたら考え方の癖かもしれない。なぜそう思うのか、そうでないことを裏付ける証拠を探す。⇒別の考えが出来ると少し気が楽になる。適応的な思考が身に付くと、うつ病の再発を防ぐことも出来ます。

 

一般社団法人右京医師会 田辺 有佐

4月号 「そのドキドキ、心房細動?」

 

 明らかな心臓病を有しない者にも発症し、加齢とともにその頻度が増加する不整脈として重要なのが『心房細動』です。
我が国で心房細動を有しているのは、現時点で約80万人と言われています。高齢者の増加に伴い、今後も増加することが予想されています。
その自然経過を見ると、当所は『発作性』で自然に停止していた心房細動が『持続性』となり、最終的には抗不整脈薬でも電気ショックでも停止不可能な『永続性』心房細動となります。
発作時には、一般的に心拍数(心臓が1分間に拍動する回数)が速くなるため自覚症状としては、『突然始まるドキドキ(動悸)』として自覚されることが多いです。その他、胸がもやもやする、胸がおどるようだ、あるいは胸苦しいといったような胸部不快感を感じることもあります。
一般的には『発作性』心房細動を繰り返す時に症状は強く出ます。命に関わるような不整脈ではありませんが、日常生活に支障が出る場合もあります。ただ、持続性から永続性となると心拍数が速くてもあまり症状を感じなくなる事もあります。


この不整脈には、放置しておけない大きな問題点が2つあります。
1つ目は、先述の如くこの不整脈では、一般的に心拍数が速くなり、これにより心臓の機能が低下していわゆる『心不全』を発症する可能性があることです。
2つ目は、更に重要なことですが、心房とよばれる心臓のお部屋に血の塊(血栓)が生じ、それが血流に乗って、特に脳血管を閉塞してしまうと脳梗塞(脳塞栓症)を発症してしまいます。かなり広範囲の梗塞を発症することもあるため、死亡率も高く、また、助かっても高度の麻痺を残したり、いわゆる植物状態に至ったりと重篤な後遺症を残すことがあります。


治療として、一番重要なことは、脳梗塞を主とした全身梗塞症の予防です。このため血栓を作りにくくする薬(抗凝固薬)を定められた量できちんと継続して内服していくことが必要となります。その他の薬物療法としては、動悸などに対して脈を抑える薬や心房細動から正常なリズム(洞調律)に戻したり、あるいは心房細動を予防するために抗不整脈薬を使用したりします。また、薬で戻らない心房細動に対しては電気的除細動(電気ショック)を行うこともあります。
最近では心房細動に対する根治療法として、原因となる心臓の一部をカテーテルで焼いて直すアブレーションという治療も有効です。

緊張したり、運動したりするとドキドキを感じることはよくある事ですが、一時的であってもいつもと何となく違うなと感じたら医療機関の受診をお勧めします。

 

一般社団法人右京医師会 山下 雅司

3月号 「また、その話か!・・・アウトドア派の春は紫外線対策を厳重に!」

 

 炎症やケガのあと、また、手術・レーザー後の皮膚は、紫外線に弱い状態になるので、アフターケアとして特に日焼けを予防するよう患者様にお願いしていますが、オゾン層破壊により紫外線が増加しているため、普段から、季節を問わず紫外線防御が必要です。
オゾン層破壊により増加した紫外線が私達にどのような害を及ぼしているかについて、医学以外でも多くの分野で調査・研究が進められており、日本人などの有色人種においては、紫外線の皮膚癌発症への影響は白色人種に比べると少ないことがわかっています。しかし、紫外線の増加による影響は皮膚癌だけではありません。
紫外線が影響しているとされている疾患
<急性>日焼け・紫外線角膜炎(雪目)・免疫機能低下
<慢性>皮膚:シワ・シミ・日光黒子・良性腫瘍前癌症(日光角化症、悪性黒子)・皮膚癌     目:白内障・翼状片
また、日焼けをしてしまってからの対処では、紫外線の浴びすぎによる長期的な健康への悪影響を予防する効果は少ないといわれています。やはり、防御が重要なのです。

 

 この時期、スキー・スノーボードなど雪山に行かれる方は、日本で最も紫外線が強くなる初夏(6~8月)以上に万全の日焼け対策が必要になります。紫外線の反射率は、砂浜では20~25%、水面では10~20%であるのに対し、新雪では80%に及ぶため、雪面からの反射による紫外線は帽子だけでは防げないのです。眼をしっかりカバーできる形状でUVカット機能のあるサングラスやゴーグル、ツバ付きの帽子、UVカット素材でできたフェイスマスクや手袋、耳や襟ぐりの隠れる服装、等の装備を整えて下さい。最近は、UVカットで冷涼素材のウェアやデザインと機能を併せもつ日焼け予防マスクなど、アウトドアを快適に過ごせるアイテムがたくさん販売されています。アウトドアで使う日焼け止めは、SPF50 PA++++ 汗・水で落ちにくいものを選び、塗り足しも忘れないようにして下さい。清涼感のある塗り心地のものや、塗り足しに便利なスプレータイプ、持ち歩きしやすい形状のものもあります。

特に皮膚や眼に有害とされる紫外線B波は、薄い雲なら80%は透過するので、曇りの日でも紫外線対策は必要です。また、標高が1000m上昇すれば紫外線の10~12%増加するので、標高の高いところに行かれる際には、より厳重な対策が必要です。

 

一般社団法人右京医師会 内田 敦子

2月号 「「健診」と「検診」」

 

「健診」と「検診」の読み仮名は同じでも、意味合いが違います。健康状態を健康であることを期待して総合的に診断する場合には「」を、特定の疾患を見つける場合には「」を用います。
毎年4月~5月にかけて、各種学校では定期健康診断(健診)が始まります。内科・耳鼻科・眼科・歯科と行われます。健診の結果で異常があれば各家庭にすみやかに(健診終了後21日以内)通知され、すぐ医療機関受診するように指導されていることと思います。
がたまに、半年も1年も経って、医療機関を受診する親御さんが見られます。理由は、「忙しかったので」とか、「毎年引っ掛かるので」とか、「忘れていました」など理由は様々。 挙句の果てには、「たったこれだけの耳垢で引っ掛かったのですか」とか「もう症状ないので来なくていいかと思っていました」など切り替えされる場合もあります。
ここで少し子供の健康についてもう少し考えてみてはどうでしょうか?
子供たちは、大人の様にうまく、自分の症状を説明できません。なんとなくおかしいとしかわかりません。耳鼻咽喉科健診は、あくまでスクリーニングであり、所見名または疑い名になります。必要と思われる児童には、水泳が始まる前に(6月30日迄に)耳鼻咽喉科専門医での精査・治療を始めることをお勧めしています。病気の早期発見・治療のためにも、健診結果をしっかり把握し、健康維持に役立てればいいかと思います。

 

一般社団法人右京医師会 平杉 嘉平太

1月号(2) 「インフルエンザについて」

 

12月になり、冬の訪れとともにインフルエンザの流行の話を聞くようになりました。
インフルエンザに気をつけましょう。
【予防】
先ずは予防が大切です。人ごみを避けることと外出から帰宅後の「うがい」「手洗い」に加えて充分な睡眠時間が基本で、次に予防注射です。予防注射によりインフルエンザに罹(かか)りにくくなり、罹っても症状が軽くなります。中年より若い方は四週間間隔での二回の予防注射をお奨めします。
【治療】
インフルエンザの症状の特徴は、突然の38℃以上の発熱と鼻水、咽喉の痛み、全身の関節痛・筋肉痛・頭痛などです。鼻や咽喉の奥に綿棒を突っ込んで行う迅速検査は、インフルエンザの診断の決定に役立っています。特効薬とされているイナビル(吸入薬)・リレンザ(吸入薬)・タミフル(内服薬)・ラピアクタ(注射薬)は発症して48時間以内に服用を始めないと効果がありませんので、早めに治療を受けてください。基本は安静と水分補給ですが、葛根湯・麻黄湯などの漢方薬も早めに服用すればかなり有効な模様です。それから、高熱が出ているからと言ってむやみに解熱剤を使用すると返って治癒を遅らせますので、使い過ぎないようにしてください。

 

一般社団法人右京医師会 岩田 弘滋

1月号(1) 「冬季の下痢について」

 

夏に多いサルモネラ・腸炎ビブリオをはじめとする細菌性食中毒が一段落した後、10月頃から増加する食中毒があります。その代表的なものは生ガキによる食中毒です。これはカキの体内に蓄積されたノロウィルス(別名ノーウォーク様ウィルス)がヒトの腸内で増殖して引き起こす急性胃腸炎です。日本では12月から3月をピークとして毎年全国的に流行しております。潜伏期は1日~2日で、一般に症状は軽く治療を必要とせずに軽快します。嘔吐・吐気・下痢が主症状ですが、腹痛・頭痛・発熱などを伴うこともあります。治療としては特効薬はなく、整腸剤や傷み止めなどの対症療法のみです。したがって、この病気に対しては予防が重要です。患者からの便・吐物は下水処理場で処理されますが、ウィルスの一部は浄化処理をかいくぐり河川を経て海中でカキなどの貝類の中で濃縮されます。この貝を生で食べるとウィルスに感染します。加熱によりウィルスは失活しますが、汚染された貝を調理した手や包丁・まな板などから他の食材にも汚染が広がることがありますので注意が必要です。なお、ウィルスを完全に失活させるには85℃以上で1分間以上の加熱が必要と考えられています。寒くなると牡蠣が美味しくなりますが、生で食べる時には十分な注意と覚悟が必要なようです。

また、このノロウィルスは感染力が強く家族内感染も頻繁に起こりますので、家族の看病の際には便・吐物の処理に注意が必要です。ウィルスの感染性を奪うのには次亜塩素酸ナトリウム(商品名ピューラックス)が有効です。 それから手洗いも重要ですが、流水と石鹸が適切で上記の次亜塩素酸ナトリウムの原液で行うと確実に皮膚を傷めますので、それはやめて下さい。

 

一般社団法人右京医師会 岩田 弘滋